はるがや (春茅)
| 学名 |
Anthoxanthum odoratum |
| 日本名 |
ハルガヤ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
黃花茅(コウカボウ, huánghuāmáo) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,hébĕn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Sweet vernalgrass |
| 2008/03/27 八王子市 多摩森林科学園 |
 |
 |

| 辨 |
ハルガヤ属 Anthoxanthum(黃花茅 huánghuāmáo 屬)は、世界の温帯に約40種がある。
ヒメハルガヤ A. aristatum(A.puelii) ヨーロッパ原産。
A. hookerii(藏黃花茅・錫金黃花茅) 漢土・チベット・シッキム・インドに分布。
A. horsfieldii
タイワンハルガヤ var. formosanum(A.formosanum, A.japonicum var.luzoniense;
臺灣黃花茅)
タカネコウボウ var. japonicum(A.japonicum)
A. monticola
ミヤマコウボウ subsp. alpinum
オオミヤマコウボウ f. monstruosum
A. nitens (Hierochloe odorata;茅香) 『全国中草葯匯編』下/355
山東・遼寧・吉林・内蒙古・華北・西北から北半球の温帯・亜寒帯に産
コウボウ var. sachaliense
ハルガヤ A. odoratum(黃花茅)
ミヤマハルガヤ var. nipponicum(var.furmii;日本黃花茅)
絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020) 漢土では東北に分布。
var. alpinum(高山黃花茅) ユーラシア(中国では新疆の高山)に分布
※ エゾコウボウ A. horsfieldiivar. japonicum
A. pluriflorum
エゾヤマコウボウ var. intermedium
エゾコウボウ var. pluriflorum(Hierochloe pluriflora)
絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
|
| イネ科 Poaceae(Gramineae;禾本 héběn 科)については、イネ科を見よ。 |
| 訓 |
種小名は、乾燥するとクマリンの香を発することから。 |
| 説 |
ヨーロッパ原産。世界の温帯の牧草地に雑草として帰化。
日本では、明治初期に北海道へ牧草として導入。今日では北海道・本州・四国・九州に帰化。 |
| 誌 |
|
|